海外の英語の教え方はコーチング的?
こんばんは!
『たつんこ』こと石井達也です。
最近、自分の周りでも自分が興味があるせいか英語を勉強されている方が増えているように思います。
海外に行ってみて感じた事は、ボクにとって聞きなれない言葉も多くて大変だったけれど、教え方はとても上手いと言う事でした。
わからなくても例え話を出してくれたり、親身になってわからないところを聞いてくれるので毎日脳みそに汗を書きながらといった感じですが、がんばれたように思います。
その中で日本の教育と明らかに違うなと思うところがいくつかありました。
日本の英語教育をとってみると
アルファベットから始まり、be動詞、一般動詞の後に過去形や未来形の話が続いていきます。
ただ向こうで驚いたことは
英語でどんなことがしゃべれたらコミュニケーションなの?
どれくらいしゃべれるようになりたいの?
英語でのコミュニケーションって一体何なの?
という質問が最初にやってきます。
そりゃ普通聞くでしょ?と思うかもしれませんが
日本の英語教育でこんな始まり方だったでしょうか?
これはボクの経験値で話をしますが、義務教育を含め本来6年間英語を学校で学んだはずなのに、全く出来てない自分がいるんです。これは自身の努力や意識のなさも間違いなくあります。しかしボクは高校から社会に出たんですが、大学まで続く英語というカリキュラムに、そこまで行かないとしゃべれないんだと勝手な解釈がありました。
細かい文章表現はもちろんあると思いますが、英語って本来そんなものなんでしょうか?
そこで気づいたんですよね。
ボクたち日本人は、ゴールも何もなく英語をしてるんだ!と。
コミュニケーションの根底をなくして、コミュニケーションツールである英語の勉強をさせられていることに。それはまるで出口の見えないトンネルを歩かされるように。
海外で受けた英語の授業は大切なものに時間を取るし、何度もディスカッションさせます。
日本のように重要なものからそうでないものまで均等に時間を取るようなやり方ではありませんでした。
先生が簡単にしてくれた説明はこうでした。
まず一つ目は
『動詞』が大切よ。これがないと英語は文が完結しないから。
二つ目は『主語』
英語って誰がやったかにやたらこだわるということ。
そして誰がやったかで動詞の形が変わっちゃったりするくらい
主語が重要性を持ってるということ。
三つ目は『時制』
その話は、今のこと?それとも過去なのか未来のことなのか?
はたまた昔からずっと継続してるものなのか?
四つ目は『5W1H』
What (何を?)
Who (誰と?)
Where (どこで?)
When (いつ?)
Why (なぜ?)
How (いつ?)
コミュニケーションってこれで大丈夫だと思わない?
ここをちゃんと言えて、聞けて、答えられたら一般的な英会話は大丈夫よ♪
この先生の話しはボクにとってとても心をラクにしてくれました。
ボクのイメージの中で勝手に膨大になっていた英語というものを冷静に見ることができるようになったからです。
もちろん語彙力のなさは地道に単語を覚えていくしかないと思います。
ただ、英語に限らず会話ってどんなことを話し、どんなことを聞きたいか?
そんなことも考えず学んでも、そりゃお経にしか聞こえないレベルから成長は考えられないよなと。
ボクはコーチングをやっていますが
改めてこの海外での経験がコーチングのあり方を教えてくれたように思います。
目標やゴールを達成することはどうなることなのか?
覚えればいいという短絡的な考えだけで進むときっと人は迷う。
目的がないから『させられている』という感覚に陥ってしまうのでしょう。
しかし、気づけばなんてことはないし、みんなもわかってることだったりします。
意外に人は勝手に思い込んで行動してしまっていることが多いということです。
それではまだちょっとこの英語ネタがちょくちょく続くと思いますがみなさんお付き合いいただければと思います。
0コメント